久々のお稽古

カテゴリー │三喜流八千代会日舞踊り賀乃会

昨日は久々のお稽古でした。
日本舞踊を習うようになってはじめて個人で振りを付けてもらいます。
その記念すべき曲は…小唄「白扇の」です。
前から古典がやりたくて、しかも男踊りがやってみたくてお願いしたらこんな素敵な曲を用意してくださいました。
基本がたくさんつまったこの曲をやることで踊りが上手になるよって言ってもらいましたので、やる気満々です。
もともと三喜流宗家家元は藤間流だったことからかこの振りにも藤間流の流れが入ってるそうです。
静かに粛々と御祝いの時に踊る踊り。
お披露目は7月かなぁ・・・。
それまでにしっかり身体に叩き込んでおきます・・・。

写真は私の前にお稽古されていた賀清さんです。
いつもできない私を励ましてくれたり、着物の着方を教えてくれたりと本当に頼りになる先輩。
先日娘さんとお話する機会があり色々な活動をされている様子、お母様同様とても素敵な方でした。
また会えるのを楽しみにしつつ・・・。
久々のお稽古
買ったばかりの練習用の扇↓ 初おろしです。
この扇子を入れておくケースを義母に依頼中。
どんなのができるか楽しみです。
久々のお稽古

  • LINEで送る

同じカテゴリー(三喜流)の記事
賀乃会 最新状況
賀乃会 最新状況(2020-08-05 13:35)

賀乃会 今後の予定
賀乃会 今後の予定(2019-10-25 22:20)

国立劇場 後編
国立劇場 後編(2019-10-19 15:27)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久々のお稽古
    コメント(0)